フラット化する世界
-
SINCA x表参道トライアル
昨晩、青山にある表参道カレッジのオフィスで、SINCA x表参道カレッジのトライアルセッションが開かれました。For English=> 新しいことを新しいグループとしようというプロタイピングと考えられるのですが、いろいろな教訓があって、それなりに有意義なセッションでした。…
-
多様な活動、人、テーマ?
先週半ばにいろいろ新しい印象を持ったカリフォルニアから帰ってきてから(左の写真)さらに?いろいろなテーマや活動の機会がありました。For English=> まずKMDの戦略のクラスで、IBMの吉濱さんからブロックチェーンの話を聞き、その後、偶然、日本企業の中でもAIなどが…
-
羽田行きフライトから。。
今朝5時半にホテルを出て、Emirates航空のフライトで羽田に向かっています。For English=> 今日は月曜日ということもあり、飛行中にwifiを初めて使ってみたら、かなりメールがきていて、ちょっと忙しい思いをしています。 今回のドバイの会議は、Bay A…
-
物理的な場所はそれほど重要か?
先日テレワークデイという日本の動きとオフィスに回帰の傾向が出てきた米国の比較について、ブログに書きましたが、ウィスラーに帰ってきてから、私は毎日電話やスカイプ会議をしているので、打ち合わせやインタビュー、会議など、物理的な場所から解放される恩恵を受けていることを実感します。 …
-
McKinseyサミット・ディナーで始まる。。。
今朝東京を出て、香港にやってきました。For English=> 私はフライトのCAの人に、空港からホテルへは、エキスプレスが一番早いと聞いたので、チケットを買って30分くらいでやっていました。ショッピングセンターの一角にあるのできらびやか、豪華なホテルにチェックインし、ジ…
-
私の気分だけ、それとも?
昨日2月5日に書いたブログ「日本は変わらない。。」に以下のようなコメントをいただきました。 >>「日本で時間を費やすのは無駄」という、めずらしくネガティブなことを書かれていたのでご連絡しました。いつも出来る限り、ポジティブなことで、元気がでる内容を意識して書いていらっしゃる…
-
日本は変われない、変わらない?
ここ数日で実感したことー人材の競争力や働き方について、世界の潮流と日本の企業のかなり上の世代のギャップの大きさ。(アイキャッチはギャップを示したつもり。。。) 先日、国際人材競争力調査の結果について、インタビューを受けたのですが、このランキングで、日本は19位。ランキングの…
-
高齢者の多いNY? 東京?
先日英語版には書いたのですが、今回ニューヨークで目についたもののひとつに、高齢者が外で歩いている姿を良く見たことがあります(雪がちらつくほど寒くなった週末はさすがに数が減りましたが)。電動?車椅子やウォーカー、杖などで歩く人がかなりいますし、カーネギーホールやブロードウェイなど…
-
セミナーなど全開!ーまず9月28日の週から
シルバーウィークが終わった所で、来週から続けざまにいろいろなセミナーがあります。まず火曜日9月29日には私学マネジメント協会の主催する「世界で活躍する人、どう見出すか、育てるか」というテーマのセミナーです。対象は中高の先生ですが、世界で活躍してほしいというお子さんをお持ちの保護…
-
どこでも同じような課題?
つかの間、締切りに追われない一日なので、ここ2週間位で参加したり、リードしたセミナーや会合のレビューをしました。ニューヨークでパネルに参加したWCDの全体プログラムや狙いをもう一度振り返ってみたり、この会合のホスト役だったKPMGが参加者用においてあった資料を読んだりしてみたので…