2007年 11月
-
思い込み、化石は私?
昨日、生田にある日本女子大人間社会学部の「現代ビジネス論」というクラスにお招きいただきました。これは以前、ある会議でパネルをご一緒した大沢真知子先生のクラスです。この間、東京女子大でセミナーをしたこと、大沢先生のテーマが「ダイバーシティ」や「ワーク・ライフ・バランス」であるこ…
-
St. Gallen Symposium:グローバルとローカル:Win winか、それとも格差を増す原因か?
ICTが進み、情報や知識が一瞬のうちに世界を駆け巡るような「グローバル化」「フラット化する世界」にあって、「グローバルとローカルのせめぎあい」は永遠のテーマです。私自身、今年2月にハーバード・ビジネス・レビューの2007年のアイディアに選んでいただいた短い論文「Act Glob…
-
シリコンバレーへ?
最近のように、今までは考えられなかったような情報(テキストはもちろん、画像、動画、音など)が世界のどこからでもすぐ手にはいり、その量が膨大になってくると、興味のある情報を捜し、整理しているだけで、アッという間に時間がたってしまうことがよくあります。しかし、時間は誰にでも平等なの…
-
自分の世界から一歩抜け出る?
ある分野の知識をたくさん持つだけではなく、いろいろな分野を俯瞰的に見ること、歴史を振り返り、将来を見通すこと、多様な原体験を積むことによって、応用のコツを得ることなど、横断的、学際的な視野がしだいに重要性を増してきているのではないか、とこのブログでも何度かいってきました。これは…
-
ICS-Open Campus 11月30日
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)国際経営コース(IBS)では11月30日金曜日の夜、オープン・キャンパスが開かれます。ビジネススクールなかでもICSに関心のある方々はぜひお越しください。Dean, Faculty, Studentsのスピーチ、質疑応答などができます。私…
-
ケース・スタディいろいろ
私のいる一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICSと略称、MBAプログラムを英語で提供するビジネス・スクール)では、ケース・スタディという事例研究を多くのコースで教材に用います。私がそもそもビジネス・スクールというものに触れたのも、ケース・スタディを通してですし、ケース討論はやっ…
-
質問する時のDo’s and Don’ts
「世界級キャリア」でも世界に通じるプロになるために、「表現力」の重要性を語っています。表現力を磨くひとつの方法として、会議などの場で、自分の意見をいうことが考えられます。これは重要ですが、明快なメッセージ(結論)があり、まとまったことを言うのはなかなか難しいことも事実です。自…
-
シンポジウムのお知らせー11月26日産学官連携サミット
11月26日月曜日の午後、ホテルーオークラで第7回産学官連携サミットが開かれます。この会議は毎年開かれていますが、今年は長期戦略指針「イノベーション25」などで方向が示されているイノベーションを「実施」することに焦点があてられています。 私はパネル・ディスカッションのモデレ…
-
「ウェブ進化論」「シリコンバレー精神」そして「ウェブ時代をゆく」
梅田望夫さんの「ウェブ進化論」にはじめて触れたのは、昨年2006年の5月頃でした。「世界級キャリアのつくり方」の編集を担当してくださった方が、当時彗星のように現れて大ベストセラーになりつつあった「ウェブ進化論」を読んで、「世界級」を書いていた黒川さんと私がいいたいこと(編集担…
-
Connecting the dots?
この間オープン化について、最近数ヶ月の経験を書いた所、すぐ友人から、「この話って、Connecting the dotsっていうことだね」というメールが来ました。私は「オープン化について、一連の話をつないだことをConnecting dotsと考えていなかったので、「ああ、…