2008年 1月
-
2月1日セミナーのお知らせ
2月1日(金曜日ーあさってです)の夜、表参道にある佐々木かをりさんのイーウーマン・ユニバーシティでセミナーをします。まだ全然人数が少ない!ということが今日わかったので、またご案内しています。 土壇場までマーケティングするのが私のモットーなので、「金曜日デートがキャンセルにな…
-
新しい世界、自分の位置
日本や自分の日常生活を数日間でも離れ、新しい世界で全く違う分野の人と交流すると、心も頭も刺激されて、いろいろなアイディアを考えます。課題はそうして刺激され、やる気になった心をいかに継続していくかということだと思います。 今回5-6日間でしたが、ダボス会議に来て感じたことは、当た…
-
ダボス会議(その3)
ダボス会議4日目に参加したセッションは、Developing Strategy in a Networked world “(Network化が進む中で企業戦略をどう考えるか)というタイトルのパネルとWorkspaceで開かれた”Tackling Global Issues t…
-
ダボス会議 (その2)
ダボス会議も今日で4日目となり、主なイベントは終わりに近づいて来ました。私の仕事は2日目にしたGlobal Competitiveness 2015というかなり大きなグループのDiscussion Leaderで終ったので、ほっとしています。2日目の夜開かれたJapan Rec…
-
ダボス会議(その1)
1月23日水曜日からダボス会議が始まりました。今年のテーマはPower of collaborative innovationですが、初日の話題は、世界経済の急激な悪化にかなり集中していたようです。今年は、昨年に比べて15%以上参加者が多いということなので(全体で5700人、参…
-
総合科学技術会議、フィンランド、ダボスへ
今年から総合科学技術会議の非常勤メンバーになりました。なぜ私が?という感じがなきにしもあらずだったのですが、学術会議の副会長を2年前に1年やったことや、最近、イノベーション25やGlobal Innovation Ecosystem(GIES) 2006,2007の企画や実施に…
-
集中力と体力のため?
今日は今年2度目の合気道のクラスがありました。合気道は、20年以上前に日本の文化などを紹介するケーブル・テレビの番組の制作を手伝っていた時に、一度見たことがあり、何となく関心がありました。実際始めたのにあまり難しい理由はなく、「武道がやってみたい」「道具があまり必要ないものが良…
-
ゴールデン・グローブ賞と言葉
例年は華やかな授賞式があるゴールデン・グローブ賞ですが、今年は脚本家のストライキのため、記者会見による発表だけで、そちらが話題になりました。今年Best Actress for Musical or Comedyを受賞したのは、フランスの女優 Marion Cotillard、…
-
広い世界に飛び出そう!
今月号の「日経キャリアマガジン」p.172-3に、一昨年11月にNIKKEI 丸の内キャリア塾でやった講演「世界に通じるキャリアを作る」の続きが出ています。 黒川清さんとご一緒に書いた「世界級キャリアのつくり方」を書いて1年強のうちに、いかに世界が変わったか、その中で、いろ…
-
ひとつの地位や役割の寿命?
最近、組織のトップをはじめとして、ある役割や任務につく「期間」について、考えさせられることがいくつかありました。 私は、基本的にはある役割をする期間はあまり長くないほうが良いと考えています。それは 1)あまり長くやりすぎると本人も当初の新鮮な気持ちや姿勢が失われてしまい…