2008年 2月
-
「ウェブ時代5つの定理」からの3つの感動
この本を読み終わった後、なぜかはっきりとした理由がわからないまま、ただただ涙が流れるという時間が数分続きました。感動と呆然(呆然と言う言葉が適当かわかりませんが)が一緒になったようでした。 それは、第5定理の「大人の流儀」が直接の原因です。苦しい時こそ「大人」が皆を励ます。…
-
4月21日のセミナーのご案内
まだ先ですが、4月21日(月曜日)に、東洋経済新報社が主催するビジネス・フォーラム(大手町サンケイプラザ)で講演をします。もう申し込みを受け付けていますので、ごらんください。 「感動を創る企業+Something発想で築く顧客満足の本質」というテーマ(ちょっと難しくて??…
-
常に意識する2つの「違い」
毎年継続している同窓会でも、「新しい試み」のことをかなり書いていますが、私は常に「違い」を意識しています。違いとは昨年(あるいは前回、今まで)との「違い」であり、他との「違い」です。 最近時々みるのは、会議でもレポートでも活動でも、それまでやってきたことを、何も考えずに踏襲して…
-
同窓会いろいろ
ここ1週間で2つの同窓会(Reunion, Alumni Meetingともよびます)がありました。ひとつは私がMBAをとり、そのあとVisiting Professorを数年していたバージニア大学Darden School(経営大学院)の同窓会キックオフ(先週の金曜日15日…
-
ある問い合わせ
昨日、数年前に私がある企業のグローバル・マネジャー研修でやったセッションにつぃて、その当時の参加者の方で、今その企業のアジアの現地法人(だと思います)のトップの方から、問い合わせをいただきました。研修セッションは、あるメーカーが世界のマネジャーを集めて、数日間にわたり、英語で…
-
緊張した初めての総合科学技術会議本会議
今年の1月から総合科学技術会議の非常勤メンバーになっているのですが(写真はこちらからどうぞcstp-1.pdf cstp-2.pdf)、1月30日に本会議が開かれました。その時の議事録がポストされています。私にとっては初めての本会議だったので、もちろん緊張しましたが(外からはそ…
-
3月14日大阪でのシンポジウムのご案内
3月14日金曜日の午後、大阪で開かれるシンポジウムでパネリストをします。タイトルは、シンポジウム関西からの発信『日本、アジアの活力が生きる舞台へ』で、パネリストは、松下電器産業株式会社の中村邦夫さん、ドイツ証券株式会社の武者陵司さん、関西経済連合会の下妻博さん、コーディネーターは…
-
St. Gallenと一橋のレセプションーProf. Joseph Nyeの講演会
今週初めに、スイス大使館のGramm公使にお招きいただき、St. Gallen Symposium でも知られているSt. Gallenと一橋大学のExchange Programを記念するレセプションに行きました。スイス大使館の方々、St. Gallenの日本代表の皆さまとと…
-
ウェブ上の議論
昨年 2007年2月8日に、日経ホールで「ネットで進化する知識経営」というシンポジウムが開かれてからちょうど1年になります。この1年のネットの進化を考えると、そのスピードと進化の度合いに圧倒されます。たとえば今進行中の米国大統領選でObama氏がネットを通じて、寄付を大量に集め…
-
繰り返し使う、継続して学ぶ
明日2月12日でICSのProblem Solvingコースも終わります。Problem Solving はとても重要な能力なのですが、どんな場合でも何とかある程度の結果が出せるようになるためには、何しろツールやプロセスを数多く、そして継続して使って、使いこなせるという感触を得…