2008年 6月
-
国際教養大学―秋田でのセミナー
6月27日金曜日に、秋田にある国際教養大学でセミナーをしました。(英語版はこちら。For English->) 中嶋峯雄学長、紿田さんにお招きいただいたのと、私自身、英語でクラスをしているこの大学にとても興味を持っていたからです。秋田空港につくと、そこは全…
-
二日連続で、朝から夕方まで多彩な活動
すでに一週間もたってしまいましたが、19日は朝から夕方までいろいろな活動が目白押しでした。朝は、世界経済フォーラムのSchwab会長(マレーシアでその数日前にあった)を囲む朝食会があり、マレーシアでの話題、9月に天津で開かれるNew Championの話などと、気候変動に…
-
議論しつつより良いアイディアを
自分の意見を述べ、いろいろな意見を持つ人と議論をしながら、何とか新しいより良いアイディアにまとめていくのにも、コミュニケーションの能力が必要です。これは日本語、英語の違いなく、ある程度のテクニックがいると思います。 最近の活動を思い返してみると、スイスのSt. Galle…
-
コミュニケーション能力(続き)
英語とコミュニケーション能力の続きです。世界でコミュニケーションをする上で、英語が「流暢」である必要はないと私は思います。ブロークンEnglishがグローバル・デファクトといっている人も私の友人で何人かいますが、何しろ自分の主張、しっかりした内容があって、それを周囲と対…
-
英語とコミュニケーション能力
ここ5週間くらいの間にスイス、カリフォルニア、ロシア、フィンランド、マレーシアといくつかの海外の会議に出た経験から、痛感というより愕然とするのは、日本人(もちろんかなり大雑把にいっていますが)のグローバルな世界におけるコミュニケーション能力の貧困さ、そしてそれに加えてもっと失望…
-
将棋タイトル戦
ここ数週間のうちに、いくつか大きな将棋のタイトル戦が行われています。一番のハイライトは先週、ここ5年くらい森内俊之さんが維持していた名人位を挑戦者の羽生善治さんが奪取し、永世名人資格保持者(十九世名人)になったことです。名人戦は竜王戦と並んで、タイトル戦の中でも大きなイベント…
-
US Open GolfのTiger Woods
先週週末の話題はゴルフのUSオープンでした。このトーナメントは世界の4大メジャーのひとつであり、非常に重要なイベントです。トップ・プレイヤーであり人気も抜群であるTiger Woodsがひざの手術をした後はじめてのメジャートーナメントであること、カリフォルニアのSan Dieg…
-
東アジア会議での教訓(3)
Kuala Lumpurで開かれていた東アジア会議の1日目に私がモデレーターをしたパネルは“The Future of Asia’s Centre of Transformation”というタイトルでした。世界的にみても、成長しているアジア市場は、同時に人口の爆発的増大、急速な…
-
東アジア会議(その2)
東アジア会議のテーマは、現在価格が高騰している石油、食糧、それからサブプライムローン問題から生じた金融システム危機などUncertaintyにどう対応するか? 特に急成長の途上にあり、経済開発が緒についたばかり(つまり、石油や食糧の価格高騰が一番打撃を与える貧困層がまだかなり存…
-
クアラルンプールの世界経済フォーラム東アジア会議
金曜日の夜からマレーシアのクアラルンプールに来ました。ダボス会議で知られている世界経済フォーラムの東アジア会議に出席するためです。会議自体は15日16日の2日間なのですが、14日には特別セッションが2つあり、そのModeratorとDiscussion Leaderを頼まれたの…