2008年 10月
-
ICTやブログの力
ブログを始めてから1年少したちましたが、日に日にICT(情報通信技術)がどれだけ距離や時間を超えて人を結びつけるかという「力」を感じています。=>English Version 書いたテーマによってコメントをいただくのですが、世界各地から、全く会ったことはないけれど…
-
セミナー・パネルのお知らせ
11月15日土曜日に上智大学の経済学部の同窓会である経鷲会20周年の会でパネリストをします。私は上智大学の卒業生なのですが、経済学部ではないにもかかわらず、この会の方々と親しくさせていただき、以前も講演会をしたことがあります(すごーく広い講堂で、休日だったので、知名度の低い私で…
-
Teleconference続き
日本時間の今朝(29日)、またVirtual conferenceをしました。私は昨日(こちらではまだ今日ですが)、夕方東京を出て海外に来ているのですが、日程を勘違いしてしまい、ちょっとあせりました。日本時間の29日朝8時ということだったので、私のいる所でも29日!と思って安心…
-
ICSのセッションーDress for Success, ゼミ
今週はDress for SuccessというICSのセッションのお手伝いと、私自身の新しいゼミの第1回会合がありました。 Dress for SuccessはInterviewその他のOccasionにあわせて、どんな服装をするか、Do’s and Don‘tsなどを男…
-
何をいうか、なぜか?ー多様な手段
今週(20日から25日まで)は、距離を超えたコミュニケーションとFace-to-Faceのコミュニケーション両方の機会がいくつかあり、コミュニケーションの手段がどんどん多様化していることを実感しました。 世界のマーケットが激しい動きをする中、スピードが今までとは桁違いに速い…
-
新しい出発―卒業してからxx年のクラス会
10月19日(日曜日)のお昼に、私が中学・高校時代をすごした横浜のフェリスのクラス会がありました。ここの所、数年日程が合わず、参加できなかったのですが、今回はオランダから一時帰国している友人も含めて親しい友人と、勇んで!参加しました。30人くらい集まったのですが、高校を卒業して…
-
SeoulでICSの卒業生と
World Knowledge Forumでソウルにいっている間に、ICSの卒業生3人と会いました。For English=> 昨年も事前にソウル周辺にいる卒業生に連絡をとり、3人がわざわざ会いに来てくれました。今年は、「世界級キャリアのつくり方」の韓国語版が出たこと…
-
多様性と「気づき」ーThink秋号
昨日から発売になった東洋経済新報社のThinkに私が書いた「ダイバーシティ:多様性の中から気づきは生まれる」という記事が出ています。 問題をどう定義するか、どうとらえるか、が重要性をましていく中で、個人で明日からできること、チームでできることなどを書いてあります。私の所属す…
-
将棋竜王戦 第1局-パリ
将棋の竜王戦が昨日からパリで行われています。今回は渡辺竜王に羽生名人が挑戦していて、どちらが勝っても永世竜王となるということで、すごい対局と期待されているようです。 「ウェブ進化論」などの著者で将棋につぃても良く発言しておられる梅田望夫さんが、「将棋に詳しくなくても読める」…
-
World Knowledge Forum (その2 )
World Knowledge Forum2日目10月16日は、金融市場について、Wall Streetと衛星で結ぶセッションがあったため、全体の予定が繰り上がり、朝のパラレルセッションは打ち合わせが7時半、セッションが7時50分のスタートとなりました。 World Kn…