2008年 11月
-
週刊ダイヤモンドの記事―後日談
先日ご紹介した、「週刊ダイヤモンド2008年11月29日特大号」の特集「最強のレバレッジ勉強法:国際派教授とプロ経営者に学ぶ自己開拓型キャリアのつくり方」はこちらです。=>diamond-career.pdf この話には後日談があります。この記事では、私のことを、「…
-
Table for Two-African Christmas(12月10日)
世界経済フォーラムのYoung Global Leaderが中心になって行っている日本発の活動にTable for Twoがあります。=>for English これは世界レベルでみた場合、開発途上国には飢餓という緊急の問題があり、一方先進国には肥満や生活習慣病という「食…
-
キャリア・アップのプロセス
現在店頭に出ている週刊ダイヤモンド「最強のレバレッジ勉強法」のPart 3、大学院などの説明記事に、私のインタビュー記事が出ています。「世界級キャリアのつくり方」に書いたそれぞれのステップごとにこんなことをしてきた、という話と最近、私がしている活動が書いてあります。もう少しすると…
-
オープンキャンパスー11月28日
今週金曜日、11月28日の夜、ICSでオープン・キャンパスがあります。For English Version=> ビジネス・スクールに関心のある方、ICSのプログラムに関心のある方はぜひどうぞ。私は出張のため、出席できませんが、DeanやFaculty, Students…
-
Creative Thinking-Attractiveな都市とは?
昨日(11月21日)のゼミでは、Brainstormingをやりました。For English, see => 先週はWSJの記事を使って、企業の立場から問題の定義や解決案を考える練習をしたので、今回はおもむきを変えて、自由なBrainstormingをしたいと思っ…
-
Crisis after Crisisー一難さってまた一難
いろいろな危機は大体まとめてやってくることが多いようです。Sequentialに来てくれれば対応ができると思っても、悪いことは大体重なって起こることが多く、またある課題に対応しようとしてエネルギーを使っているため、他の問題に対してきめこまかい対応ができないことから、普通はCr…
-
将来への希望?
先週土曜日の上智大学の経済学部のシンポジウムでの話はいろいろな点で印象的でした。まず元学長・理事長のピタウ大司教が「数年たって日本に帰ってきたら、子供が将来に絶望していることに愕然とした」というコメントをされました。そこから、ひきこもり、今非常な勢いで増えている「うつ」や大人に…
-
ゼミー身近な材料を使ってProblem Solvingの練習
水曜日12日にはWork Spaceスタイルのブレーン・ストーミングをしましたが、金曜日14日にはICSのゼミでProblem Solvingの練習をしました。今年私のゼミは、4カ国出身の5人のメンバーですが、第1回の顔合わせをした時の皆の希望がProblem Solvingの…
-
嵐のような1週間
月曜日の夜ドバイから帰って以来の1週間は嵐のようです。(まだ進行形なので) 雑誌のインタビュー、企業のアドバイザリー・ボード、ICSの教授会と戦略ミーティング、企業のセミナー(これは最近“はまっている”Workspaceのアイディアを使ってみたものです)、会議、打ち合わせが7…
-
波濤ーSuruga Institute Report
「高い『志』『気概』のある企業こそ新しい世界へ」というタイトルのコラムを書きました。21世紀は、革命的変化の時代、その中で、力を発揮できるのは、しがらみのない、そしてユニークな武器を持つ「志」を持ち、新しいことにチャレンジする気概のある企業である。というメッセージです。URLは…