2009年 4月
-
若い人のインパクト:Global Risk Workshop
先週、世界経済フォーラムが企画したGlobal Risk Workshopに参加する機会がありました。=>For English 今年発表されたGlobal Risk Reportの紹介があった後、出席者が考えるリスクの中から3つをその場の投票で選び、3グループに分…
-
ずっと以前会った方とのコンタクト。。。
この間、大学生時代の米国のクラスメートと数十年ぶりに連絡がついたと書きましたが、日本でも同じような(といってもそれほど前ではありませんが)があり、とてもうれしい気持ちになりました。 ある方に紹介していただき、初めてお目にかかった方からメールをいただいて、ひとつのブログを紹介して…
-
「シリコンバレーから将棋を観る」
梅田望夫さんの新しいご本「シリコンバレーから将棋を観る」を読みました。=>For English 梅田さんのブログやご本、将棋の羽生さん佐藤さんなどを少し存じ上げていること、将棋(できないのですが)自体に何となく心ひかれていることなどから、このご本はとても楽…
-
大学時代の友人からのメール
数日前にFacebookから、「あなた宛てのメールが来ています」というメッセージを受け取りました。それは数十年前、私がはじめて米国留学をした時のクラスメートからのもので「大学時代、社会学のクラスで一緒だった日本人のYokoがいるのだけど、このYokoはそのYokoか?知らせてほ…
-
朝4時。。
4月と5月の2か月にわたるTerm3では、週2回、朝8時半からのクラスを教えているので、毎朝4時に起きて、6時半前にオフィスに着きます。この時間帯だと電車がかなりすいていますし(しかし昨年よりは混んでいます)、6時半から8時半まで2時間あると、その日のクラスの進め方、資料、スラ…
-
土地勘が必要?
Word Pressの新しいバージョンにしてもらってから、テーマ(とWord Pressではいうみたいですが。背景やレイアウトという感じもしますが)があまりシンプルだったので、何とかしたいと思っていました。本を買って、いろいろ読んだのですが、かなりわかる人向けに書いてあるので、…
-
Competitiveness class and …
今日はCompetitiveness コースの第4回目のクラスでした。ここまで、フィンランドとノキア、ボルボの世界戦略、日本の競争力:カーナビの事例と進んできて、今日はエストニアとチリの経済成長のアプローチを考えました。 ケース自体は少し前のものが多い(カーナビでさえ、…
-
オーディション?-残念!
最近たまたま仕事でオーディションのような機会があったのですが、私は落ちてしまいました。オーディションというのはMetaphorなのですが、(最近ミュージカルや演劇などをよく見るので、考えてみたら、オーディションに落ちたのと同じだと思って、この言葉を使ってみました)、これまで主役…
-
Inspiration!
先週後半から、いろいろな局面で大きな刺激とInpirationを受けています。クラスが始まったばかりということもあり、また新たな気持ちで、今の事業環境の中で、コースをどのように教えようか、どんなコンセプト・メッセージとやり方をすれば、現在の課題へのRelevanceそしてMBA…
-
イースター
昨日4月12日はキリスト教のイースター(Easter,復活祭)でした。春が来るといううれしい時期なので、イースターはとても心が躍る行事だと思います。New Yorkではイースター関連のいろいろなイベントや商品があり、子供たちがEgg Huntをしたり、Easter Bunnyと…