2009年 9月
-
今日からクラス!
昨日9月29日で、ICS2009年度のFoundation Weekは終わり、今日9月30日から通常のクラスが始まります。 Foundation Week最後のイベントは、Facultyの紹介とそのあとのGet-togetherでした。 私はTerm1は教えないのですが、…
-
サーベイや日経ネットプラスのフォローアップ
2週間ほど前にやっていたイーウーマンのサーベイの結果をお知らせします。「理想のロールモデル、いますか?」という私の問いかけに対して、最終的には、いないという答えが70%近い結果になりました。この種のサーベイは、YesとNoが半々くらいになることを狙って、問いかけをしたつもりな…
-
Global Change Makers Program
以前ご紹介した大学生グループが始めたグラミン銀行とのプロジェクトGlobal Change Makers Programのアドバイザーをすることになりました。こうしたプロジェクトを若い世代がイニシアチブをとってすることが、私はとても大事だと思うので、私も応援しています。 T…
-
Twitterいろいろ
Twitterを数か月前から試しているのですが、いろいろわからないことがあります。もう2週間前位になるのですが、良く知っている若い友人に少し教えてもらいました。日本語で書くにはどうするか、から始まって、どうやって返事をしたらよいか、他のひとのを見ていると別のサイトにいけるみたい…
-
羽生王座18連覇!
昨日9月25日は将棋王座タイトル戦第3局でした。For English => 5番勝負なので、先に3勝した方が勝つのですが、羽生王座が3連勝、なんと18連覇でした。 夜9時半からの米国東海岸との電話会議の準備をしながら、インターネットでブログを見ていたら、後半かなり羽生王座…
-
2009年高尾のチームビルディング
昨日9月24日、今日9月25日は例年のように、高尾のわくわくビレッジで、新しいICSのクラスのTeam Building Exerciseが開かれました。For English=> 名前を覚えるゲームやロープで高い所まであがるチャレンジなどをグループでする試みで、毎年行われ…
-
ファッションショー2つ
最近数週間で2度ファッションショーを見る機会がありました。For English=> ひとつは、毎日ファッション大賞の授賞式のあとの、新人賞受賞Matohuのショーです。もうひとつは、昨日9月23日に開かれたVantanのCutting Edge 2009でのショーで…
-
将棋の本からの教訓
連休は、読みたいと思っていた本を少し読む余裕があって、とても楽しい思いをしました。読んだのは、将棋の関連の本で、「先を読む頭脳」(羽生善治、伊藤毅志、松原仁)と「永世竜王への軌跡」(渡辺明)です。「先を読む。。。」のほうは実は別の本を探していて、たまたまこれを見つけて買ったのです…
-
いろいろな経験から学ぶ
会議でパネリストやモデレーターをしたり、講演や対談、インタビュー、参加者としての質問などいろいろな経験をすることも大事ですが、重要なのは、その後どのようなフォローをするか、どんなことを学ぶかだと私は思います。 セミナーでの講演やパネリスト、モデレーターなどをする場合は、その場で…
-
サマーダボス会議ー大連報告会
18日金曜日の午後、アカデミーヒルズで、グローバル・アジェンダ・シリーズ「サマーダボス会議 in 大連 報告会」が開かれました。平日の午後(それも5連休の直前!)にも関わらず約100人位の方々におこしいただきました。 まずアカデミーヒルズ理事長であり、世界経済フォーラ…