2009年 12月
-
Kennedy Center Honors
毎年年末のテレビ番組で印象に残るのは、Kennedy Center Honorsというイベントです。11月頃(確か)行われるイベントですが、ARTの分野でExtraordinaryなことをした人々をみなで紹介し、Celebrateするものです。For English=> …
-
ダボス会議への提言
2010年1月末にスイスのダボスで開かれる世界経済フォーラムのAnnual Meetingで、「You Tubeで提言を」という企画をしています。For English=> 昨年もやっていたと記憶していますが、こうした形で技術を用い、誰にでもオープンにするのはとても…
-
太陽はどこ?
米国のテレビ放送はデトロイト行きのフライトのテロ事件でもちきりですが、私はそれを横目で見ながら、よい天気の中、比較的リラックスした日を過ごしています。For English=> といってもそれも後1日ですし、予定していた原稿を書くのに、予想以上(だいたいいつもこうです…
-
言葉の使い方?
この間英語版ブログには書いたのですが、先日BBCのPodcastを聞いていたら、コペンハーゲンの温暖化サミット(正式名称は???です)の結果につぃてのコメントに対して、CommitmentかAspirationかという質問が出てきました。 これはBBCのレポーターがコペンハ…
-
クリスマス・プラス。。。
こちらではまだ26日土曜日なので、クリスマスの一日後、だんだん家に帰る人が増えてきているようです。昨日のクリスマスは友人の家であった家族のクリスマスに行きました。For English=> (今回は自分の車でいったのですが、行き方を聞いていた割には、通りに名前が出てい…
-
クリスマス。。。
私が今いる所ではまだクリスマス25日の朝です。昨晩は、近くのホテルであるクリスマス・イブのミサというかcelebrationにいってきました。ここ数年いっていますが、近くにある教会の人々が、宗教などに関係なく、みなで集まり、クリスマスの意味をもう一度思い出すというイベントです。み…
-
海と空。。。
カウアイに来て、最初の日は原稿の締め切りとネットにつながらずに焦っていましたが、次の日位から、すっかりリラックスしてきました。(いつもはもう少しかかることもあるのですが。。。) For English=> 何しろ静かで平和という感じ、朝、6時過ぎから(まだほとんど暗いです…
-
Holiday season
クリスマスとお正月が近づいてきましたが、この時期になると、こうした特別な日の意味が国や文化によってかなり違うことを実感します。(特にクリスマスの頃は北米にいることが多いので、クリスマスがどれほど家族にとって大切な日なのかー特に米国は戦争をしているのでーを感じます) この間台…
-
キャッツのプログラム・ノート
先週、横浜のキヤノン・キャッツ・シアターでICSの学生3人と一緒にキャッツを見てきたのですが、この公演のプログラムに私が書いた2ページのコラムが載っています。キャッツが26年続いてきた理由2というコラムで「一時代を画したキャッツー劇団四季のおおいなる『戦略シフト』というタイトルで…
-
スキルギャップの克服ー日経ネットプラスのコラム
12月21日付の日経ネットプラスの一橋フォーラムにコラムを書きました。今回はここの所いろいろ活動しているスキル・ギャップや人財に関したことで、タイトルは「スキルギャップの克服:若者の目を新しい世界に」というものです。 失業率と新しいスキルを持つ人財の不足が両方起こっているこ…