2011年 2月
-
ICSのパーティでより良い世界を確信する。。。
2月26日土曜日の夕方、ICSでは1年生が企画した2学期終わりのパーティがありました。For English=> 先週一週間、1年生はStratSimというチームが企業を経営し、業績を競うシミュレーションをしていました。私も競争力のコースのフィードバックをするため、ほと…
-
新・教育考:その2
今日2月27日の日本経済新聞22面に、先日に続き、「新・教育考:経験こそが世界に羽ばたく人材を育てる」という私のコラムが出ています。For English=> 私がメンバーとして活動している世界経済フォーラムのGlobal Agenda Council「スキルと人材の流動化…
-
バンタンデザイン研究所評議会
今日2月26日午後 バンタンデザイン研究所の評議会がありました。4月から入学する学生の保護者の方々を対象にバンタンの教育方針などを説明した後、評議員がパネルを2つしました。 バンタンの教育方針の説明の後、企業とのワークショップ研修の紹介があり、そのあとパネルの第1部がありま…
-
KBC Value Creation Link-3月3日
3月3日の午後、六本木アカデミーヒルズでKBC主催のValue Creation Linkイベント:グローバル視点の学生向けカンファレンスが開かれます。私は4時20分から5時半まで、セッションをすることになっています。もうすぐ出版予定のグローバル・キャリアの本についても、お話する…
-
優先順位を迫られる。。
最近のようにやるべきこと、やりたいことが山積で一日が24時間しかないと、かえって優先順位付けを迫られることになり、逆に生活が単純になる可能性があります。For English=> 各種の締め切りを守り(私は、期限に遅れておわびなどをするのが面倒なので、期限があるものはそ…
-
新・教育考のコラム
今日2月23日の日本経済新聞30面の真ん中あたりに、新・教育考というコラムがあり、そこに私の「知識偏重の教育をやめ自主性の尊重を」という記事が出ています。For English=> これは日経新聞が企画・制作しているもので、先日インタビューを受け、最近考えていることをお話し…
-
バベル・カンファレンスービデオ
このブログでも何度か書きましたが、1月23日にGRIPSであったバベル・カンファレンスのビデオがポストできるようになりました。 For English=> 声が聞き取りにくいのですが、感じはわかっていただけると思います。 私のテーマはBridge over Troubl…
-
オープン・フォーラムー3月18日夜ICSで
ここ数年ICSで行っているオープン・フォーラム、今年は3月18日金曜日午後7時からICSで行います。For English=> 私が3月末でICSをやめることもあり、今回がICSでする最後の会になります。 今年は例年別々に行っていた青山学院の同窓会+オープン・フォーラ…
-
89歳の父のアコーディオン
今日2月20日は2週間ぶりに両親の所へ行って、夕食を一緒にしました。For English=> この間行った時(2月6日)は、ダボスのことや亡くなった夫の誕生日のことなどを話していて、ちょっとあわただしかったので、父にアコーディオンを聞かせてもらう約束を忘れてしまっていま…
-
Jeopardyのゲームと Watson
Podcastを聞いていたら、米国のテレビ(だと思います)でやっているJeopardyというゲームでIBMのWatsonと言うコンピューターがチャンピオン2人に勝ったというニュースをやっていました。For English=> 古くはチェスのチャンピオンとコンピューターDe…