2014年 3月
-
お詫びー明日23日のイベント。。
昨日、明日23日に開かれる被災地の大学生のプレゼンテーションについて書いたのですが、すでに定員に達してしまっていて、もう申込みは受け付けていないことがわかりました。昨日、ブログにかく前にチェックしたつもりだったのですが、大変失礼いたしました。…
-
「休む」のが一番。。。
この2週間くらい、次から次へと仕事や病院へ行くなど、やらなくてはならないことが多く、毎日自転車操業が続きました。For English=> 通常?の自転車操業なら何とかなるのですが、この所は、神戸のセミナー、夕方から夜にかけて行われたポスト・ダボス会議の会合や朝食会、それか…
-
23日ー東北被災地出身の大学生の提案
この間Beyond Tomorrowのグローバル・リーダーシップ・アカデミーで高校生とワークショップをしたことはこのブログにも書きました。今度の日曜日(3月23日)ー明後日です!-東北被災地出身の大学生が参加するBeyond Tomorrowのスプリング・プログラムの最終発表会が…
-
誕生日ディナー、送別会ディナー
一昨日3月19日は私の誕生日でした。For English=> 午前中は今日20日のための資料つくり、午後は取締役会、セミナーにおけるパネルのコーディネーター、そして夜はセミナーのモデレーターだったので、これまであまりないほど忙しい日だったのですが、セミナーが終わった後、ア…
-
「論より証言」コラム
先週から今週にかけてInternational Women's Dayの関連で、いくつもセミナーやパネル(今日3月18日にも英国大使館でありました)に参加しているのですが、数年前に社内でダイバーシティ・セミナーをやらせていただいた日立ソリューションズの「論より証言」というコラムに…
-
「選択する未来」-成長・発展グループ
経済財政諮問会議に「選択する未来」委員会という組織があります。私はその中にある成長・発展ワーキンググループのメンバーになっています。先日3月6日にその第1回会合が開かれましたが、その議事録要旨がポストされています。 このWGのメンバーをさせていただいているのは(最近は政府の…
-
プラスの道へ。否定や脅威より
あることを聞いても、それをどう理解するか、には大きな違いが見られます。プラスの面を見るか、マイナスととらえるか、は、毎日の生活にも、そして人生(ちょっと大げさですが)にも、かなり違う結果をもたらすように感じます。 パラリンピックの選手の話を聞いたり、先日なくなった春山満さん…
-
時とともに歩み、箱から出る?-多数のセミナーや人からの教訓
3月最初の2週間は、いろいろな活動があってとても忙しい、同時に考えることの多いものでした。For English=> 2週間で講演、セミナー、パネル、ワークショップなどをあちこち(東京以外も含む)9回でやりましたし、電話会議も含めて10回の打ち合わせがありました。日本語と英…
-
「第2の仕事。。」のビデオとサマリー
3月7日に開かれた「ダボスの経験を東京で」シリーズ第13回、「第2の仕事。。」のビデオとサマリーができました。For English=> こちらからご覧いただけます。 ビデオは最初の部分にお聞き苦しい所があると思いますが、全体の感じはわかっていただけると思います。 …
-
「リ・スキル・レポート」
昨晩のポスト・ダボス会議の会合でも、今朝の朝食会でも話が出ました(というよりは私が話したのですが。。。)、世界でも最もはやいスピードで高齢化が進んでいる日本では、健康で働きたいというシルバー世代にどのように新しいスキルを持ってもらうか、は日本経済再興のために、大きな課題です。(女…