2019年 12月
-
Codingも英語もかなりの懸念? Code ChrysalisのKaniさんとのインタビュー
12,月6日金曜日の夜、元麻布のCode ChrysalisでSINCA 第14回を開きました。For English=> テーマは7月にやった時と同様に、Codingを英語で学ぶというものです。 私は最近いつもビジネスがグローバル化、デジタル化する中で、Coding…
-
Harry Potter in concert…
昨晩(12月12日夜)Lincoln CenterのDavid Geffen Hallで、ニューヨークフィルハーモニックのHarry Potter and Sorcerer's stone in Concertを聞き・見に行きました。For English=> 私は夏の間に…
-
次回2020年第1回SINCA vol. 15のご案内
先週金曜日12月6日に2019年のSINCAは最終回を迎えましたが、ここで、少しはやいですが、2020年第1回のご案内です。For English=> 久しぶりに提携企業との特別セッションを1月25日(土曜日)に横浜みなとみらい21地区に新たにオープンした資生堂のグローバル…
-
やってきました!NYCそして早速Billy Joel。。。
成田空港でギリギリまでZoomの会議をしたあと、JFKにやってきました。For English=> それまでの睡眠不足を解消するため?食事をしながら映画を一本みたところで、フラットシートを活用して、7時間ほどぶっ通して寝ていました。起きたのは到着1時間すこし前、 定刻…
-
Japan Times Opinion..時を超える?
本日12月11日のjapan Times 9面に私の書いたOpinionが掲載されています。For English=> 12月なので、今年を振り返り来年のことを考える季節なのですが、その時間を2つの方向ー来年より10年後、また今ここでできることーから考えて、最近考えているこ…
-
積水化学つくば事業所訪問
今日 12月10日は午前中の取締役会のあと、豪華なランチをいただき、社外取締役をしている積水化学のつくば事業所R& Dにいってきました。For English=> 数年前にJAXAや産総研にいって以来、久しぶりにつくばにいったのですが、新事業開発や開発推進センターで…
-
三味線本條秀太郎さんのコンサート。。
最近あちこちで賞をとっている作曲家の藤倉大さん、大さんを通じていろいろな分野のプロと知り合いになったのですが、三味線の本條秀慈郎さんもそのひとりです。For English=> 本條さんのインタビューはこちらから見られます。数年前に相馬でひらかれた子供を対象にした作曲ワーク…
-
子供の学力国際調査など
先日から日本の子供の読解力低下(最近発表されたPISAの結果)が盛んに報道されていますが、たまたま今日NY TimesのDaily(だと思う)をまとめて聞いていたら、米国でもかなりの投資をして、「No child behind」をはじめとして学力をあげようとしたけれど、ほとんど改…
-
2019年最後のSINCA session…
昨晩12月6日、元麻布のCode ChrysalisでSINCA 第14回が開かれました。For English=> 7月にやったCoding & Communicationが好評だったので、Code Chrysalisのチームにお願いして、もう一度Codingを英…
-
エッセイ・コンテストに応募しよう!
昨晩スイス大使公邸で開かれたサンガレン・クラブのレセプションについては少しブログでご紹介しましたが、パネルでもすこし触れたエッセイ・コンテストのご紹介です。For English=> 第50回という記念すべきシンポジウムで選ばれたトピックはFreedom Revisited…