2020年 4月
-
13日のオンラインセミナー・・・(続き)
先日ご案内したBusiness Forumのオンラインセミナーの追加情報です。今日ならすぐポストできそうなので。 オンラインセミナーのタイトルは「今:をいかし、変革を加速させる」というものですが、コロナがきっかけで、採用方法、9月開始の新学期、組織での会議の仕方など、これま…
-
グローバル・ゼミ・対談シリーズ(その2)学さん!
先日の葦原エミさんに続いて、日本時間日曜日の朝、グローバルゼミ第1期の参加者である学さんと対談(というよりカジュアルトーク)しました。For English=> そもそもなぜグローバルゼミに参加したのか(学さんは心臓外科医なので)などから始まって、何か得られたか、とか、その…
-
グローバルゼミの10年ー次のステップ
六本木アカデミーヒルズのサイトに、2010年から始めたグローバルゼミの10年を振り返って、という記事が2回に渡って掲載されています。For English=> 最近の私のブログでもこのようなことを書いたり、Japan TimesのOpinionなどでも触れたりしているのです…
-
オンライン・セミナーのご案内
集まってセミナーなどができない中、オンラインセミナーが増えています。連休後の5月13日午後、私もオンラインセミナーをします。詳細お申し込みはこちらからどうぞ。 今日はwi-fiのコネクションが異常に遅いので、詳しいことはまた明日にでもかきます!乞うご期待。。。…
-
週刊東洋経済の記事。。
先日インタビューをしていただいた「タルピオットーイスラエル式エリート養成プログラム」の記事が、5月2日号の話題の本、著者に聞くというコラムに掲載されています。昨日この記事を送っていただいたので、今日書店で実物を探したのですが、売切れといわれてしまいました。25日に出ると聞いていた…
-
タルピオット。。の仲間と久しぶりにzoom。。。
昨年から今年の3月まで、ずっと協働してきたイスラエル・イノベーションについて書いた「タルピオットーイスラエル式エリート養成プログラム」の仲間と久しぶりにZoomでミーティングをしました。For English=> 一人はイスラエルから、3人は日本から。それぞれ今何をしている…
-
GAS対談シリーズ、26日の蔵元とのセッション
ここ数日、グローバルゼミの新しい試みである参加者とのトークや、先日のセッションでアイデアが出たコロナで苦労している方々をサポートしつつ、私たちも楽しい時を、という蔵元とのセッションなどいろいろ新しい企画を考えています。 For English=> 参加者とのトークは続…
-
色々なWebinarなど。ー新しい情報と楽しいイベント。。
Economist,とかFinancial TimesとかWSJとか色々なメディアのメールがくるのですが、コロナウィルスの影響ーマクロ経済について、企業の経営者の対応へのフレームワーク、それからサイバーセキュリテイなどーについて、Webinarの情報がくると、日本時間で午前2時な…
-
日本酒蔵元とのセッションー26日の夜です!
先週グローバルゼミの参加者の方々とディスカッションをした時に、何かアイデアないですか?といったら、参加者の一人の越さんーGAS '15(と飯田さん)が、ワインや日本酒のセッションをしたらどうか?というアイデアを出してくださいました。For English=> 私は日本酒は飲…
-
グローバル・ゼミ次のステップのひとつ?ー対談シリーズ。。。
昨年で長い期間固定メンバーでするグローバルゼミは終わったので、このあたりで約300名くらいの参加者ネットワークを活用して、対談(というかトーク)をしてみようと考えました。For English=> (これは友人の藤倉大さんが、毎週やっている音楽家との対談をみていて、いいなあ…