記事の詳細
レポート「和食を世界に」

別のレポートを探して、アカデミーヒルズのサイトに行き、グローバルゼミのコラムを見たら、10月9日に虎の門ヒルズでやったイベントのレポートが出ていました。
これはInnovative City Forumの一環として行われたGlobal Agenda Seminarと新渡戸国際塾の共同プロジェクトだったのですが、私は当日のfacilitatorをしたのです。
準備段階ではどうなることか!と思ったことも多かったのですが、ディスカッションはとても活性化して、時間が足りないほどでした。私もメンバーだった「選択する未来」委員会 成長発展グループの提案でも、日本ブランディングがひとつの柱になっていました。レポートはこちらからどうぞ。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
コメントは利用できません。
こんにちは。「和食を世界に」おもしろいですね。
観光マーケティングの人間なので非常に興味がある分野です。
観光も食もそうなのですが
日本人がよいと思う日本のもの、と外国人がよいと思う日本のものは
必ずしも一致しないので、ターゲットとなる人たちの声を参考に
PRができるといいですね。
ちなみにわたしが住むサンディエゴでも
ラーメン屋さんが増えてきています。
日本のようなラーメン屋さんというよりも
おしゃれなバーのようなイメージのところが
現地の人たちには人気のようです。
mayさん、石倉洋子です。ものすごーく遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございました。和食はその後もいろいろ話題になっていますね。この間ニューヨークにいったら、ラーメン屋さんもですが、wasabiという英国発のSushi,Bentoの店が出ていて、思わず写真をとってしまいました。最近のブログからご覧ください。お返事が遅くなって申し訳ありません。