記事の詳細
毎日継続。。。

私は、キャリアでも、そのほかのことでも、ある程度やったら別の新しい世界や分野に挑戦することを自分でも心がけていますし、また人にもそういうことが多いです。一方で、自分のスキル、技術などは地道に継続して努力することが不可欠だとも思っています。(この2つの関係はまた考えますが。。。)
コミュニケーション力、体力、ITリテラシーなどは、後者であって、何しろ頻度多く、できれば毎日継続することが力をつけ、それを維持する秘訣だと感じています。ですから、体力については、忙しい時でも何とか時間をつくって、ジムに行く、その時間がない時はなるべく歩く量を増やすなどをしています。
読み書き算盤?も同様で、最近手書きをすることが少なく、漢字が書けない、簡単な計算ができないと思うことが多々あります。これではまずい!と思って、意識して自分で書く、計算しなくてはと思っています。
英語も同じというか、こちらは母国語ではなく、後で学んだ言葉なので、よほど意識して継続しないとすぐ力が落ちてしまいます。毎日必ず、英語を聴く、書くことはPodcast、ブログで実現できているのですが(実はそのためにやっているのですが)、一番問題なのが、「話す」ことです。
ICSではクラスは英語、公用語は英語でしたから、意識することなく、一日の多くのコミュニケーションは英語でした。しかしKMDに来てから、英語で教えるクラスが限られているし、学生は日本人が多いので、よほど意識して「英語を毎日話そう」と思わないと、どんどん力が落ちてしまいます。先日この問題に気がついたので、その前の1週間を振り返り、英語で全く話さなかった日を数えた所、「月曜日」が問題だということがわかりました。(その週に限ってかもしれませんが、他の日は英語で話す、コミュニケーションの必要があったからです)。
意識してやるとなると、自分一人でもできることを考えねばならず、月曜日は週の初めでもあるので、何か習慣になるようなルーティンを考えようと思っています。(昨日は、月曜日が問題!とわかっただけで、解決案まで考えませんでした!これこそ問題!) 何らかのプログラム(1週間の目標とレビューを5分で英語で説明するなど)を考えれば、習慣になってできると思うので、来週の月曜日までには必ず考えて、実行します。(こういってしまうとやらないとならないので。。。)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (2)
英語を「読む」、「聞く」、「話す」は実行していても「書く」習慣が少ないと自分を省みました
ブログはコメントをいただけるとがぜんやる気になりますが、そうでないとき、モチベーションが下がります
「なしもつぶてでも継続する」でないと、日の目を見られる日へ向かえない、そう思った記事でした。
とりあえず、友人に見てもらえるFacebookで短い文章を英語で書き続けたいと思います。
(コンテンツにこだわりすぎて、書けない…と思うこともありました…)
Bennieさん、石倉です。コメントありがとうございます。継続できるのも能力のひとつと誰かがいっているのを聞いたことがありますが、全くその通りだと思います。これも訓練で開発できるような気もします。